「京都清水寺貫主・森清範様ご法話」のご報告 ~東日本大震災 復興支援事業~
この度、当プロジェクトでは東日本大震災復興支援事業と題し、
「京都清水寺貫主・森清範様」をお招きしての特別ご法話を開催致しました。

開催日当日(2月28日)はまもなく東日本大震災から4年目を迎える直前にもあたり、
京都ともゆかりの深い宮城県とのご関係も含めた心に響く有り難いご法話を戴きました。
なお80名を超えるご出席者の方々にご参加戴き、
発売されたばかりの新刊「こころの幸(森清範/著:KADOKAWA)」もご好評のもとに販売ご案内をさせて頂きました。

プロジェクトご浄財は当「3.11.モニュメントプロジェクト(通称)」、東日本大震災復興支援にご利用させて頂きます。
【チャリティ額: ¥744,628 (その他募金・書籍販売 等別途)】
【清水寺貫主・森清範様ご紹介】
2014年5月現在の清水寺の貫主(住職)。また、1995年(平成7年)より始まった財団法人日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」において、公募で選ばれたその年を表す一文字の漢字を清水寺の舞台で揮毫していることでも知られている。
「京都清水寺貫主・森清範様」をお招きしての特別ご法話を開催致しました。

開催日当日(2月28日)はまもなく東日本大震災から4年目を迎える直前にもあたり、
京都ともゆかりの深い宮城県とのご関係も含めた心に響く有り難いご法話を戴きました。
なお80名を超えるご出席者の方々にご参加戴き、
発売されたばかりの新刊「こころの幸(森清範/著:KADOKAWA)」もご好評のもとに販売ご案内をさせて頂きました。

プロジェクトご浄財は当「3.11.モニュメントプロジェクト(通称)」、東日本大震災復興支援にご利用させて頂きます。
【チャリティ額: ¥744,628 (その他募金・書籍販売 等別途)】
【清水寺貫主・森清範様ご紹介】
2014年5月現在の清水寺の貫主(住職)。また、1995年(平成7年)より始まった財団法人日本漢字能力検定協会が主催する「今年の漢字」において、公募で選ばれたその年を表す一文字の漢字を清水寺の舞台で揮毫していることでも知られている。
スポンサーサイト